プロフィール
おおつ環境フォーラム
「おおつ環境フォーラム」は、平成13年12月、大津市地球環境保全地域行動計画「アジェンダ21おおつ」の目標を達成するために作られた市民団体です。地球温暖化防止、生物多様性の保全のため、活動しています。

メールアドレス
 otsu-forum@axel.ocn.ne.jp

電話番号
 077-528-2020

ウエブサイト
 おおつ環境フォーラム
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年12月21日

手作りサロン料理編12月

 今日は、生活の見直し学習研究グループの会議が13時からありましたが、午前中に手作りサロン料理編を実施し、デコレーションケーキと炊飯器で出来るアップルケーキを作りました。



 可愛いイチゴのサンタさんでしょう!



 サンタさんを作成。クリームでお顔、ゴマで目をつけました。子どもさんと一緒に作ってみてください。





 スポンジを焼いて、デコレーション。

 一足早いクリスマスです。

   

Posted by おおつ環境フォーラム at 15:22Comments(0)

2010年12月13日

簡単!ファブリックパネル

 今日は、手作りサロンで「簡単!ファブリックパネル」に挑戦しました。



 これは、帯地で作成されたそうです。シックでとても素敵です。





 惹かれる布がいっぱい!古い布、思い出の布、手元にある布地で作れます。



 1時間ほどでみなさん、出来上がりました。

 どんなお部屋に変身するか、楽しみですね~!
  

Posted by おおつ環境フォーラム at 11:50Comments(0)

2010年12月09日

おおつ市民活動学校

 今日は、「おおつ市民活動学校」の講座で「気軽で楽しい家庭料理」の講座がありました。

 まずは、出来上がりをご覧下さい。



 おいしそうでしょ!メニューは、小さなうさぎのパーティサラダ、りんごと洋ナシのパフェ、チキンソテーのミックスピクルスソース、凍みこんにゃくとしめじのピリ辛いため、ペッパーライス。



 講師の原康子先生です。



 材料の中に赤いものが見えますか。原先生考案の凍みこんにゃくです。赤こんにゃくをゆでて薄切り、3ミリ厚さにスライスして一晩冷凍します。翌朝、解凍、水切りして、凍みこんにゃくの出来上がり。こんにゃくとは思えない、不思議な食感です。







 私もいただきました。至福のひととき!美味しく食べるの大好きです~。  

Posted by おおつ環境フォーラム at 13:12Comments(0)

2010年12月02日

おおつ市民環境塾10講座「大津の自然」

 おおつ市民環境塾10講座 ワークショップ「大津の自然」を開催します。

 日時:12月4日(土)9:30~12:30
 会場:明日都浜大津ふれあいプラザ5F大会議室

 
 龍谷大学の竺先生より話題提供いただき、その後、「山・里」、「川」、「生きもの」の3グループに分かれ話し合います。

 たくさんの思いやアイデアを出し合いましょう。

 ご参加をお待ちしております。


   

Posted by おおつ環境フォーラム at 16:29Comments(0)

2010年11月26日

むかごご飯Part2

 今日は、おおつ市民環境塾10「事業者の環境活動」があり、それそれ特色のある取り組みについて学習しました。

 周囲に迷惑をかけない、そして、より良いイメージ、差別化を目指して、きちんと努力しておられる発表に感動しました。

 各家庭でもそれぞれ、待機電力を減らす、汚水、油を流さない努力、生ごみ堆肥化などなど、努力されていることと思います。

 我が家もできることから、少しずつ、1日1エコを目標に努めています。

 

 今日は、むかごご飯を炊きました。

 以前むかごご飯をいただき、昨日はむかごを譲っていただきました~!

 って、前段とどんな関係があるかって?! あははは!!

 もちろん写真には写りませんが、むかごご飯のお出しです。煮汁を捨てない努力、食べつくすようにしています。このご飯のお出しは、昨日作った昆布と削り節をたっぷり使った大根の煮物の煮汁です。

 油はもとより、煮汁やスープの残りを捨てることは水の汚染につながります。できるだけ、捨てない努力が大切、そして、おいしく変身させるのが大好きです。

 う~ん、単にケチなだけかもしれませんが。

   

Posted by おおつ環境フォーラム at 21:56Comments(0)