プロフィール
おおつ環境フォーラム
「おおつ環境フォーラム」は、平成13年12月、大津市地球環境保全地域行動計画「アジェンダ21おおつ」の目標を達成するために作られた市民団体です。地球温暖化防止、生物多様性の保全のため、活動しています。

メールアドレス
 otsu-forum@axel.ocn.ne.jp

電話番号
 077-528-2020

ウエブサイト
 おおつ環境フォーラム
QRコード
QRCODE
Information
ログインはこちら
アクセスカウンタ
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年11月25日

パック人形

 11/25、今日は、生活の見直し学習研究グループが、消費生活センター主催「くらしの安心カレッジ」に出前講座に行きました。

 作品はこれ!



 かわいいでしょう。小さい物を片付けておくのにぴったり。牛乳パックと端切れで出来ます。みなさんもチャレンジしてみでくださいね。

   

Posted by おおつ環境フォーラム at 16:36Comments(0)

2010年11月19日

鍋帽子、注意事項!



 我が家に落ち着いた鍋帽子さん!お鍋とジャストフィット。

 この後、観葉植物用のフレーム(高さ60cmほど)に大きなお皿をしき、その上に鍋帽子さんを置き、部屋の片隅に置きました。写真を撮り忘れて残念。ちょっとかわいいですよ~。

 昨夜は、買いすぎたリンゴをジャムにしました。もう、ホント、ルンルンでしばらくは鍋帽子を使うお料理を連発しそう~、と思ってから、???

 で、気づいたこと。料理上の諸注意ではありません、その他事項です~!

 好奇心旺盛な幼児さん、お年寄りがいらっしゃるご家庭はくれぐれもご注意ください。

 「これっ、何だろ?」って触ってしまう、ひっくり返してしまう、などなど、可能性があります。手の届かないところにおいて下さいね。

 朝仕込んで、夕方まで置いておくこともあると思います。留守する時など要注意です。

 我が家は、義母がお出かけしている時だけ使用することに決めました。鍋帽子さんをずっと見張っているわけには行きませんものね。事故が起きてからでは遅いですから。

 省エネも一歩ずつ!


 
  

Posted by おおつ環境フォーラム at 09:05Comments(0)

2010年11月10日

こんぜ自然薯

 今日は、エコ・ラボで「こんぜ自然薯研究会」の清水さん、冨田さんを講師に料理教室が開催されました。

 これは、「市民活動びわ湖フォーラムin大津」の講座です。



 麦とろご飯、いそべ揚げ、自然薯のお好み焼き、自然薯の刺身と自然薯づくりです。



 清水さんの自然薯への思いをお聞きし



 冨田さんにお料理を指導いただき



 みんなでいただきまぁす!


 懐かしい味を楽しみました。
  

Posted by おおつ環境フォーラム at 16:23Comments(0)

2010年11月09日

ムカゴ!

 ブログを見た方から、この季節ならムカゴを道の駅やスーパーでも売っているよと教えていただきました!ありがとうございます。

 ぜひ探してムカゴご飯に挑戦してみます。

 別件情報では、今年はムカゴも不作とか~。熊さんも山から下りて来るくらい、山には食べるものが少ないのだそうです。

 たらふくいただいている毎日、申し訳ない思いもします~!  

Posted by おおつ環境フォーラム at 17:19Comments(0)

2010年11月08日

むかごご飯



 むかごご飯をいただきました。

 始めてのむかごご飯!

 ほんのり塩味の下から、ほくっとむかごの味がしました。

 う~ん、これはおいしい!!!

 でも、むかごって普通に売っているものですか?  

Posted by おおつ環境フォーラム at 21:43Comments(0)